いま子どもの習い事の1位として、将来役に立つと言われているプログラミング学習。
世の中にはすでにたくさんのプログラミング学習スクールがありますが、実際にウチの子どもが受講している【みらいごとラボ】についてご紹介したいと思います。
はじめにわたしの紹介です。詳細はプロフィールをご覧ください。

運営者:すくらっち
【主体性を育む演出家】40代2児の父 | 子育て10年 | 管理職10年 | 管理職として培った「自ら考え行動する人材育成術」を子育てで実践→思い通りにならないイライラから開放→人生の充実感が増す | 管理職にも子育てにも実践できる育成テクニックを発信中 | 主体性ある人は輝いている。輝く人を育てることが私の最高の喜び
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しております。※
最初に、受講しているわたしたち親子の感想です。

わたし「すごく良い!始めて良かった!」
子ども「すごく楽しい!次の授業が楽しみ!!!」
あ、画像は親子とも女性ですが実際は親子とも男性です。。。
結論からお伝えすると、みらいごとラボを受講して非常に満足しています。
この記事では実際に受講している体験をもとに以下の悩みを解決したいと思います。

子どもにプログラミング学習を習わせたいけど、どこのプログラミング学習スクールが良いか分からない。。。

みらいごとラボってどういうところが良いの?
みらいごとラボを選んで良かったところ
親の視点からみた、みらいごとラボを選んでよかったと思ったところは以下の4点です。
①オンライン授業
②子どもが楽しみながら学習できるコンテンツ【マインクラフト】
③子ども自身に考えさせる学習方針
④タイピング練習もあり
ひとつひとつ紹介していきたいと思います。
▼月額ではなく購入だから逆に安心。32,780円、35日でバイリンガルに。

オンライン授業

オンライン授業のメリット
◆コロナ対策
コロナ禍の現状においてオンライン授業は非常にありがたいです。
通塾型だとコロナの感染リスクを常に心配しなくてはならないので。。。
◆送り迎え
習い事が増えてくると通塾の送り迎えも非常に負担になってきます。
子どもが2人、3人となると特にしんどいですよね?
◆オンライン授業への免疫
これから小学校でもオンライン授業が活発になってくると予想される中、事前にオンライン授業に慣れることができてとてもメリットに感じています。
オンライン授業の気になる点も解決

オンラインだと、先生にしっかり見てもらえないんじゃないか?
それに、1人の先生が多人数の生徒を教えるので通塾タイプと変わらないんじゃない?
わたしも最初はこの点が心配でした。
しかし、みらいごとラボでは、
・1回の授業で複数人の先生が参加している
・ZOOMのブレイキングルーム機能でマンツーマン授業に近い感覚
で見事にわたしの心配を解消してくれました。
通塾タイプよりも圧倒的に先生と個別にやり取りする機会は多いですね。
子どもが楽しみながら学習できるコンテンツ【マインクラフト】

わたしの子どもはゲームが大好きで、switchでマインクラフトをよくやっています。
そのマイクラでプログラミングが勉強できるので一瞬で授業にのめり込みました(笑)
マイクラで学習できるメリット
◆塾=勉強という壁がなくなる
これが一番大きいですね。遊びの延長に学びがあるという感じです。
◆ゲームプログラムに興味を持つ
なんとなく遊んでいたマイクラの操作ひとつひとつに細かいプログラムが採用されていることに気づくことが出来ます。
ゲームを作る難しさも勉強できますし、なにより、自分が作ったプログラムでイメージ通りにキャラクターを動かせたときの達成感を味わえます。
Code Connectionの採用で分かりやすい
「プログラミング=難しいコードを書く」という印象がありますよね?
みらいごとラボではマインクラフト向けのコードコネクションを使って学習するため、小学生でもとても分かりやすいです。

子ども自身に考えさせる学習方針

失敗するチャンスを奪いません。
みらいごとラボのHPではこう謳っています。
私個人の解釈では、子どものうちからPDCAを回すことを覚えられるってことかなと考えています。
PDCAって私が社会に出てから勉強したことですね。。。(笑)
特に子ども自身に考えさせようとする方針を感じます。
実際の授業を見ていても、先生が先回りして答えを教えることはしていません。
子どもが作ったプログラムが正解でも間違っていても、一度そのプログラムを実行してみます。
その結果からどういう修正が必要かをいっしょに考えています。
プログラミング学習という枠にとらわれず広い意味で子どもの成長を促してくれています。
自分のペースで学習できる
上述したように、圧倒的に先生とのやりとりが多いので集合授業のように全体のペースに合わせる必要がありません。
というより、他の生徒さんがどのくらいまで進んでいるか分からないのです。
子どもの理解度に合わせて授業が進むため、子どもが息苦しさを感じません。
分からないまま次へ進むこともありません。
▼月額ではなく購入だから逆に安心。32,780円、35日でバイリンガルに。

タイピング練習もあり

実際に受講してみて、改めてタイピングの大切さと、授業にとりいれてくれているありがたさを感じています。
大人でも社会に出てからタイピングが遅くて困っている人はたくさんいますからね。
我が子も最初は人差し指だけでタイピングしていたのですが、指マークのアシストがあるので、少しづつ5本の指を使うようになってきています。
ゲーム形式のタイピングソフトなので、楽しくスキルアップしています。
小学生からブラインドタッチが出来るようになると、将来かなり有利ですよね。
まずは体験授業から
私たち親子も体験授業からスタートしました。
体験授業では実際にマイクラをやらせてもらって子どももすっかりやる気になってくれました。
実は他のプログラミング教室の体験授業も行ってみたのですが我が子はみらいごとラボ一択でした。
体験授業の先生の教え方も分かりやすいし、マイクラで楽しみながら学習できるっていうのはアドバンテージありますね。
親としても、みらいごとラボの学習方針や先生の紹介もしてもらい、安心してスタートすることができました。
実際に受講してみてもとても良いプログラミング学習スクールです。
迷っている方は是非、体験授業に行ってみてはいかがでしょうか?
▼子どもの主体性を育む方法はこちら
小学4年生 5年生 6年生こそ見直したい【自主学習】のやり方は小学生のうちに身につけよう
【小学生のお小遣い】相場や平均金額は?子どものお小遣いに報酬制を取り入れる
小学生なのにあいさつができない・・・子どもがあいさつをするようになるコツとルール
風の時代の子育て・教育は?生き方・仕事の価値観の変化についていくために親が意識すること
コメント