【ベビーチェア比較】カリモク5年 ストッケ7年使ってみた結果

chair_child そろばん 子育て 習い事

長い付き合いになるベビーチェア。生まれてから小学生くらいまで使用しますよね。食事でも勉強でも使いますしより良いものをチョイスしたいですよね。わが家では上の子がストッケを購入、下の子がカリモクを購入しました。

それぞれ5年以上使用した結果、それぞれのメリットデメリットについて紹介します。

本記事については毎日子どもと接している「ママ」から細かいヒアリングを実施して作成しております。これからベビーチェアを購入する参考にしてもらえると幸いです。

▼この記事を書いた人。詳細はプロフィールをご覧ください。

運営者:すくらっち

【主体性を育む演出家】40代2児の父 | 子育て10年 | 管理職10年 | 管理職として培った「自ら考え行動する人材育成術」を子育てで実践→思い通りにならないイライラから開放→人生の充実感が増す | 管理職にも子育てにも実践できる育成テクニックを発信中 | 主体性ある人は輝いている。輝く人を育てることが私の最高の喜び

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しております。※

比較表

カリモクストッケ
値段50,000円~30,000円~
座りやすさ
カラーバリエーション
お手入れ
ぶつかりにくさ
バランス感
ダイニングとの調和感
ぬくもり感

わが家で使用しているスペック

ベビーチェアも複数ありますが、わが家ではL字型の椅子を選択しております。

足が二股に分かれているタイプを最初から選択肢から外しておりました。

理由としては安定感です。

足が二股のものまで選択肢を広げるとたくさんあって迷いますが、安全性を考慮して以下で紹介するタイプの椅子を購入しております。

カリモク(karimoku)

DSC_0174

ストッケ(STOKKE)

DSC_0173

それではカリモクとストッケの比較をひとつづつ見ていきたいと思います。

値段

国産だからですかね。カリモクのほうが高いです。

ネットで購入するにしても

カリモク・・・ネットで買いにくい

ストッケ・・・ネットで買いやすい

という印象です。

この記事を書くにあたって改めてカリモクを検索したんですがわが家で使っているタイプのベビーチェアはAmazonで見つけられませんでした。。。

カリモクはネット内でも「正規代理店」が強調されておりましたので、販売ルートをしっかり決めて展開しているようです。

購入者側からすれば安心できる要素ですね。

座りやすさ

カリモクのほうが上です。着座部分にちゃんとクッション素材がありますし。

子どもの感想ではなくわたし自身の感想です。 実際わたしも座ってみました。(体重77Kg)

カリモクもストッケもとてもしっかりしているので大人でも問題なく座れます。

カラーバリエーション

カリモク(karimoku)

木部の色が5種類

張地の色が5種類

の25種類から選択できるようです。(私も知りませんでした。。。)

木部も張地も落ち着いた色で構成されており、赤や黄色、青などのチョイスはありません。

どんな組み合わせを選択しても高級感漂う椅子が仕上がります。

引用:カリモク家具  https://products.karimoku.co.jp/tanpinSyosai/index?product_number=CU1017CE

ストッケ(STOKKE)

カリモクとの違いは「木部」「張地(クッション素材部分)」というような線引きはなく椅子全体が同一色となります。

色の種類は10種類以上です。

またウォームレッド、モスグリーン、レネーヌピンクなど鮮やかな色合いが多い印象です。

引用:FLYMEe https://flymee.jp/product/107533/?pi_id=417107

お手入れ

カリモク (karimoku)

子どもが幼少期の時期、食事中にこぼしたりしたときの掃除が大変です。

カリモクはクッション部分にこぼしてしまったとき、即対応が必要になります。クッション部分の色が変色してしまう可能性があるためです。

とくにわが家の椅子はクッション部分がホワイトのため、秒でキレイにする必要があります。

ストッケ (STOKKE)

やはりクッション素材がない分、ストッケのほうがお手入れしやすいです。

椅子全体がカラーコーティングされていますので、子どもがなにかこぼしてしまっても着色することはありません。

ぶつかりにくさ

シンプルにぶつかる範囲が違います。

左:カリモク 右:ストッケ

ストッケのほうが面積が大きく少し角ばっている感じです。

そのため5年の期間で比較したときカリモクのほうが「足がぶつかる」というケースは少なかったです。

これ、ぶつかるとめちゃめちゃ痛いんですよね。。。

▼ 【合わせて読みたい】おウチ時間のリラックスはこちらが最適

【実際に買って使ってみた】ハナロロポトラクッションの口コミは?

バランス感

カリモク(karimoku)

DSC_0172

着座部分、および足置き部分の高さをねじで固定するタイプです。

着座部分、足置き部分の前後を調整することはできません。

不自由そうな印象ですが、個人的にはこの方が安心です。

ストッケ(STOKKE)

DSC_0173

2本の長い金属の棒で横幅を調節し、着座部分、足置き部分をはめ込むタイプです。

はめ込むタイプのため、前後の調整も可能となってます。

自由度は高いですが、個人的にははめ込みがしっかり固定していなかったときのリスクが残る印象です。

ダイニングとの調和感

カラーバリエーションでも紹介しましたが、ざっくり言うと

カリモク・・・落ち着いた色がベース

ストッケ・・・目立つ色が多い ※落ち着いた色もあります。

わが家ではストッケの水色を購入したわけですが(男の子なので)、食卓に並べたときにテーブルや他の椅子との色の違いが浮き彫りになりました。

ただこれも好みの問題で、子どもの座る椅子だけデザインが異なっても気にならない。。。逆に目立って良い!って人もいると思います。

実際わが家もあまり気になりませんでした。

ストッケにも落ち着いた色が用意されておりますので、他の家具との調和性を気にされる方はカラーバリエーションをじっくり検討することをお勧めします。

ぬくもり感

カリモクのほうが

・落ち着いたカラーバリエーション

・木部が丸みをおびている

点で優位だと思います。

ママはカリモク推し

いかがでしたでしょうか?

両方とも5年以上使用した結果、

ママ ・・・カリモク推し

わたし・・・ストッケ推し

カリモクとストッケで値段も倍近く違いますのでこの記事を読まれている皆様のご判断にお任せします。

お金目線の私は断然ストッケ推しです!!!

[itemlink post_id=”924″]

コメント

タイトルとURLをコピーしました